受賞
INTERACTION2022にて大橋直和さんがインタラクティブ発表賞に選ばれました!

第26回 一般社団法人情報処理学会シンポジウム INTERACTION 2022で当研究室のM1大橋直和さんのプレゼンテーションが,インタラクティブ発表(プレミアム発表)を行い(プログラムページ),インタラクティブ発表賞 […]

続きを読む
学会発表
INTERACTION 2022で大橋直和さんが発表します

第26回 一般社団法人情報処理学会シンポジウム INTERACTION 2022で当研究室のM1大橋直和さんが,インタラクティブ発表(プレミアム発表)を行います(プログラムページ). 本研究は,曲げ,ひねり,圧縮などの複 […]

続きを読む
論文発表
日刊工業新聞社「機械設計」2022年3月号に梅舘准教授の解説記事が掲載されました.

機械設計2022年3月号 雑誌・特集:アクチュエーション技術の研究・開発動向と製品トレンドに,当研究室のディレクターの梅舘准教授が執筆した記事が掲載されました.ソフトアクチュエータ全般について述べて,それらを使ってソフト […]

続きを読む
学会発表
国際学会IEEE RoboSoft2022に当研究室M2の花岡くんの研究が採択されました

米国電気学会(IEEE)が主催する,ソフトロボティクスの研究者が集うIEEE RoboSoft2022の研究発表に値する研究として評価されて採択されました.この国際学会には計217の研究論文が投稿されて,その中での63. […]

続きを読む
論文発表
英科学雑誌IEEE Robotics and Automation Lettersに伊與部聡さんの研究成果が掲載されました.

たった1個のモータなのに,前に進んだり,右に旋回したり,左に旋回したり,多様な動きが可能な振動ロボットを当研究室メンバーの伊與部聡さんが開発し,その研究成果がロボティクス分野では著名な学術雑誌IEEE Robotics […]

続きを読む
受賞
2021 Japan-America Frontiers of Engineering SymposiumでBest Presentation Awardを梅舘が受賞しました

当研究室のディレクターの梅舘拓也准教授が,2021 Japan-America Frontiers of Engineering Symposiumで,日本を代表する研究者(ソフトロボティクス分野)として公演した内容がB […]

続きを読む
学会発表
日本ロボット学会学術講演会2021にて,当研究室の伊與部くん,花岡くんが発表を行いました.

複数Living Hingeの共振を活用した単モータ駆動ロボットの多様な動き 2020年10月10日 2A3-03 16:45~○伊與部 聡(信州大学),清水 正宏(大阪大学),梅舘 拓也(信州大学) 変形分布を可視化す […]

続きを読む
学会発表
Robomech2021で当研究室M1の金子,小野寺,大橋,日高が研究成果を発表しました

日本機械学会が主催するロボティクスメカトロニクス講演会2021にて,当研究室のM1学生の金子くん,小野寺くん,大橋くん,日髙くん,中澤くんがB4の卒業研究の成果を発表しました.

続きを読む
学会発表
6月23-25日開催2021 Japan-America Frontiers of Engineering Symposiumに梅舘が登壇します

当研究室のディレクターの梅舘拓也准教授が,2021 Japan-America Frontiers of Engineering Symposiumで,日本を代表する研究者(ソフトロボティクス分野)として公演,議論します […]

続きを読む
アウトリーチ
佐久こども未来館の3Fでイモムシロボットを展示中

長野県佐久市こども未来館Sakumoにて,当研究室のイモムシ型ソフトロボットを展示中です.皆様,お近くに来られた際は,ぜひお立ち寄りください.このイモムシ型ソフトロボットのの他にも,最近リニューアルした体験型の展示が多数 […]

続きを読む