夏休み前の大掃除〜草笛〜セミナー
今日は前期もそろそろ終わりということで午前中にカイコ飼育室を含めて研究室の大掃除をしました。飼育室や実験室への日頃の感謝と,明日からも安全で楽しく過ごせ,面白いデータが出るように願いを込め磨きます。そ...
今日は前期もそろそろ終わりということで午前中にカイコ飼育室を含めて研究室の大掃除をしました。飼育室や実験室への日頃の感謝と,明日からも安全で楽しく過ごせ,面白いデータが出るように願いを込め磨きます。そ...
上田市民の方々をお招きし,遺伝子組換えカイコをはじめとして「カイコとシルク」の最近の話題を塩見が講演しました。この日は繊維学部農場のカイコが上蔟(吐糸を開始し、繭を作り始める)したということもあり、「...
毎年恒例の研究室の行事になりつつあります。繊維学部農場で収穫した5齢幼虫からシルクを作る器官である「絹糸腺」を解剖・摘出し集めました。今年は6月9〜10日の2日間に渡り,研究室総出で行い,合計1,30...
長野市立城山小学校5年2組の児童29名と引率の先生2名が繊維学部を訪れ,カイコやシルクに関するプレゼンを行い,塩見研の学生とも交流しました。また児童らは繊維学部の施設や附属農場を見学し,真綿体験も行な...
カイコの時計遺伝子の一つである Clock をゲノム編集によりノックアウトすると繭層重と蛹体重が増加することを明らかにしました。カイコならではの研究だと思います。PLOS ONE 誌で発表されました。...
この夏に研究室を離れる2名の歓送会を行いました。みんなの輝かしい未来のために乾杯しました。バンザイ(後ろの方で)。
2024.08.03 に開催された「信州大学繊維学部 Open Campus 2024」(https://ftst.jp/oc/) では塩見研の研究室も公開され,カイコやクワコやヨトウガなど生きた昆虫...