クヌギ飼育林3月の作業(その2)
3月11日に安曇野市の天蚕飼育畑で地域おこし協力隊の方と畑に残っている繭の残骸を処分しました。 天蚕に害をなす病原菌を減らす目的です。研究室の学生さんも参加し…
3月11日に安曇野市の天蚕飼育畑で地域おこし協力隊の方と畑に残っている繭の残骸を処分しました。 天蚕に害をなす病原菌を減らす目的です。研究室の学生さんも参加し…
野蚕研究センターでは、小学生・中学生・高校生の総合学習や自由研究のサポートをしています。 今年度、第78回 滋賀県児童生徒科学研究発表会にて読売新聞社賞をめで…
2024年12月17日、信州大学繊維学部キャンパスでは、繊維学専攻応用生物科学分野修士1年の中間発表がありました。 そこで2名が野蚕の研究を発表しました。それ…
11月になり長野県では平地でも霜が降り始め、最低気温は氷点下となる日もあります。山の上は積雪も見られるようになりました。 今年度もヤママユの病害対策試験を行っ…
2024年10月19日、福島県伊達市霊山にて「りょうぜん天蚕の会20周年記念式典」に梶浦教授が講師として招かれました。講演題目は『天蚕飼育の現状と未来について…
2024年9月1~2日に長野県安曇野市で開催されました「日本野蚕学会第29回大会」に参加しました。特別講演として、当センタ長の梶浦教授が「野蚕遺伝資源の収集保…
8月25日から30日まで国立京都国際会館で開催された「第27回国際昆虫学会議 ICE2024」に参加して8月29日に下記の発表をしました。 [8-5-06] …
2014年から奄美大島に出かけて奄美以南亜種(Antheraea yamamai yoshimotoi)を探していた。原名亜種Antheraea yamama…
野蚕研究センターでは安曇野天蚕振興会と共同で天蚕飼育における病害防除法の有効性に関する試験を行っており、いくつかの方法やそれらの組み合わせによる繭の収穫量UP…
安曇野市で行っております天蚕の飼育試験、今年も始まっています。 5月には山付け作業がありました。「山付け」とは天蚕の卵を糊付けした紙をクヌギの枝につける昔なが…