クヌギ林での3月の作業
マイマイガの卵を除去 3月、クヌギについていたマイマイガの卵塊駆除作業をしました。幹や枝に白茶色の卵塊がついています。これらを剥がして洗面器に集めるのですが、…
マイマイガの卵を除去 3月、クヌギについていたマイマイガの卵塊駆除作業をしました。幹や枝に白茶色の卵塊がついています。これらを剥がして洗面器に集めるのですが、…
かれこれ13年前、エリサンをキャッサバで飼育するという話がありました。 当時、長野県の冷涼な地域でキャッサバを栽培することは考えられませんでしたが、近年上田市…
8月になり繊維学部の大室農場(東御市)ではヤママユの成虫が繭からでてくる時期となっています。野蚕研究センターでは地域系統や交雑、選抜、変異系統の保存を行ってい…
繊維学部で飼育している『エリサン』の飼料とするため、今年も「ヒマ」と「キャッサバ」を栽培することとなりました。 今回は応用生物科学科の3年生が受講している農場…
コメントが掲載されたのは「NHK 信州 NEWS WEB」の『「野蚕」死なせずに糸をとる方法考案 小学生が文部科学大臣賞』という記事です。引用元(NHKのペー…
天蚕は8月から9月にかけて産卵します。卵で冬越して翌年の4月末から5月にかけて孵化します。 天蚕卵は冬までの間、自然温度下に置いておき、3月になったら冷蔵しま…
ヤママユ飼育用ハウスのクヌギを剪定しました。冬の間に春からの山付けや放飼に向けた準備を進めています。また新しい枝葉がたくさん伸びるよう、しっかりと剪定を行い…