2021年4月 信州大学着任以前はこちらから→田原 祐助 | 信州大学研究者総覧 (shinshu-u.ac.jp)
Paper
2024年
- 田原 祐助,西山 貴史,山本 純也,冨澤 錬,園田 英人,田中 充,ポリプロピレンメルトブロー不織布を用いたAg表面増強ラマン散乱基板の開発,電気学会論文誌E,144(11), 350-356, 2024 [Corresponding author]
- Y. Tahara, J. Yamamoto, T. Nishiyama, R. Tomisawa and R. Takigawa: Development of surface-enhanced Raman scattering substrate using melt-blown nonwoven fabric subjected to Eelectroless Ag plating: a basic study, Sensors and Materials, 36(4), 1305-1318, 2024 [Corresponding author]
- Y. Tahara, S. Kikuya, T. Okada, Y. Suzuki and R. Takigawa: A microfluidic sensor for continuously measuring membrane potential changes in interactions between taste substances and lipid polymer membranes, Japanese Journal of Applied Physics, 63(6), 2024 [Corresponding author] DOI 10.35848/1347-4065/ad25ac
- A. Hosoki, M. Nishiyama, N. Kumekawa, K. Watanabe, R. Yatabe, Y. Tahara, T. Onodera, A. Sugiyama, and N. Sakurai: Lipid-coated hetero-core optical fiber sensor for wide-range chemical detection, Optics & Laser Technology, 169, 110045, 2024
2023年
- Y. Tahara, F. Sassa, R. Takigawa, Y. Kurihara: Development of a microfluidic-based taste sensor using lipid polymer membrane, Japanese Journal of Applied Physics, 62, SG1014, 2023 [Corresponding author]
2022年
- Y. Kurokawa, Y. Tahara, Y. Hamada, M. Fujimoto, H. Yuasa: Scalable spin Seebeck thermoelectric generation using Fe-oxide nanoparticle assembled film on flexible substrate, Scientific Reports.;12(1), 16605, 2022
- A. Hosoki, M. Nishiyama, N. Kumekawa, K. Watanabe, R. Yatabe, Y. Tahara, T. Onodera: Hetero-core structured fiber optic chemical sensor based on surface plasmon resonance using Au/lipid films, Optics Communications, 524, 128751, 2022
- T. Onodera, H. Miyazaki, X. Li, J. Wang, M. Nakayasu, R. Yatabe, Y. Tahara, A. Hosoki, N. Sakurai, A. Sugiyama: Development of two-dimensional qualitative visualization method for isoflavones secreted from soybean roots using sheets with immobilized bovine serum albumin, Biosensors and Bioelectronics, 196, 113705, 2022
International Conference
2025年度
- Agnes Sekarjati, Hinata Imamura, Masataka Oeki, Hideto Sonoda, Yusuke Tahara, Tomotsugu Rikitake, Ryou Kuwabara, Shinji Ishitani, Ryosuke Kaneko, Toshiro Matsui, Mitsuru Tanaka, Colorectal cancer diagnosis by urine metabolic profiling, using graphite sheet-assisted laser desorption/ionization mass spectrometry (GS-assisted LDI-MS), The 10th Asia-Oceania Mass Spectrometry Conference (AOMSC 2025), 3P-AM-29, Okinawa (June 24, 2025), Poster
2024年度
- T. Okada, S. Kikuya, R. Takigawa, Y. Tahara: Development and evaluation of microfluidic-based taste sensor, 17th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2024), 15B-2-3, Kyoto (November 15, 2024). Oral presentation
2023年度
- S. Kikuya, Y. Suzuki, Y. Tahara, 14th Asian Conference on Chemical Sensors, St. thomas University, Manilam Philipines (November 22, 2023), p.84, Poster
- Y. Tahara, Y. Suzuki, R. Takigawa, MNC 2023, Hokkaido (November 18, 2023), Poster
2022年度
- Y. Kurihara, R. Takigawa, F. Sassa, Y. Tahara: Development of microfluidic-based taste sensor for detection of time dependent taste, 35th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2022), Tokushima (November 11, 2022), 11P-4-28, Poster
2021年度
- T. Maekawa, K. Watanabe, H. Nogami, Y. Kurokawa, Y. Tahara, R. Takigawa: Surface activated bonding of Au thin microbumps using ultra-violet treatment, 34th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2021) (October 2021), Web Conference
- Y. Kurihara, R. Takigawa, F. Sassa, Y. Tahara: Development of microfluidic-based taste sensor with lipid polymer membrane, 34th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2021) (October 2021), Web Conference
国内学会
2025年度
- 横谷 拓巳,冨澤 錬,田原 祐助:メルトブロー不織布を基材に用いた表面増強ラマン散乱(SERS) ガスセンサシステムの開発,令和7年度電気学会E部門総合研究会,CHS-25-016,2025年5月29日(口頭発表,千歳アルカディア・プラザ)
- 神谷 豊明,菅野 洋一郎,寶 功稀,田原 祐助:ワインの「ボディ (コク)に関する感覚構造の定量解析と統合モデル化」,日本味と匂学会第59回大会,B-21,2025年9月9-10日 (ポスター発表,大阪大学)
2024年度
- 山下 晃平,植木 銀河,丹野 喬瑛,田原 祐助,足立 凌輔,榎本 優喜,花村 朋樹,梅舘 拓也,中村 太郎,曽 厚嘉,藤本 尚志,大西 章博:蠕動運動型ミキシングポンプのワイン醸造への応用,日本農芸化学会2025年度札幌大会,2025年3月5日(ポスター発表,札幌コンベンションセンター)
- 山本 純也,冨澤 錬,田原 祐助:メルトブロー不織布を担体とする高感度・低コストSERS基板の開発,第41回「センサ・マイクロマシンと応用」シンポジウム,26P2-C-5,2024年11月26日(口頭発表 仙台)
- 横谷 拓巳,冨澤 錬,田原 祐助:メルトブロー不織布を基材に用いた表面増強ラマン散乱(SERS)センサ基板のガスセンサへの応用,第41回「センサ・マイクロマシンと応用」シンポジウム,27P3-PS-92,2024年11月27日(ポスター発表 仙台)
- 田原 祐助,山下 晃平,足立 凌輔,榎本 優喜,丹野 喬瑛,花村 朋樹,大西 章博,梅舘 拓也,中村 太郎:蠕動運動型ポンプを用いたワイン醸造への応用,日本味と匂学会第58回大会,2024年9月12, 13日 (ポスター発表 岡山大学)
- 田原 祐助,山本 純也,西山 貴史,冨澤 錬:不織布を用いた表面増強ラマン散乱基板の作製と表面観察,令和6年度電気学会E部門総合研究会,CHS-24-026,2023年7月5日(口頭発表,明治大学)
2023年度
- 酒井 啓伍,田中 充,園田 英人,田原 祐助:生体物質計測に用いるマルチアレイ表面増強ラマン散乱基板作製の基礎的検討,第33回ライフサポート学会第33回フロンティア講演会,2024年3月6日(口頭発表 芝浦工業大学)
- 福澤 総太,神吉 暁,澤田 季子,田原 祐助:ピエゾセラミック噴霧器による味覚提示機構の基礎的検討,第4回日本生体医工学会 甲信越支部大会,2023年12月7日 (オンラインポスター発表)
- 田原 祐助,西山 貴史,山本 純也,冨澤 錬:不織布を基材とした表面増強ラマン散乱基板の開発,令和5年度電気学会E部門総合研究会,CHS-23-020 (2023年6月30日 口頭発表 豊田工業大学)
2022年度
- 西山 貴史,山本 純也,冨澤 錬,多喜川 良,田原 祐助:メルトブロー不織布を用いたSERS基板の開発,第39回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム,第39回講演論文集,4p, 14P5-P-46 (2022年11月14日ポスター発表 徳島)
- 田原 祐助,鈴木 悠人:脂質高分子膜を用いたマイクロ流路型味覚センサの開発,第36回実装学会春季講演大会,2023年3月14発表 慶応大学
- 山本 純也,西山 貴史,冨澤 錬,田原 祐助:無電解メッキを用いたメルトブロー不織布SERS基板の開発,令和5年電気学会全国大会 (2023年3月17日口頭発表 名古屋大学)
2021年度
- 田原 祐助:eスポーツとデバイス技術,LIFE2020-2021 講演論文集,2p (2021年9月16日口頭発表オンライン開催)
- 牛 呈裕,楊 剣楠,田原 祐助,巫 霄,小野寺 武,矢田部 塁,都甲 潔:味覚センサにおけるうま味相乗効果の検出に関する研究,2021年度電気・情報関係学会九州支部連合大会講演予稿集 07-1A-07 (2021年9月24日口頭発表オンライン開催)