アウトリーチ
新入生向けラボツアーを開催しました新着!!

2025年8月6日に,信州大学繊維学部機械ロボット学コースの新入生向けにラボツアーを実施しました。学部4年の大澤さん・峯杉さんが研究内容や設備をわかりやすく紹介してくれました。👏 梅舘研では今までの研究(棚に展示)の説明 […]

続きを読む
アウトリーチ
招待講演のご報告:Morphological Computation(YouTube)にて登壇しました

信州大学・梅舘研究室の梅舘拓也が,YouTubeチャンネル「Morphological Computation」に招待され,“Emergence Through Conflict — Morphological Comp […]

続きを読む
アウトリーチ
まちなかキャンパス上田市民向け口座「イモムシロボットを作ってみよう!」WSを開催

まちなかキャンパスうえだ 市民向け講座で,人工筋肉をつかってイモムシの様に動くロボットを親子で作る「イモムシロボットを作ってみよう!」ワークショップを開催しました.親子9組の小中学生の参加者が,回路を作り,イモムシロボッ […]

続きを読む
アウトリーチ
小諸市商工会議所協業委員会主催「イモムシロボットワークショップ」を開催

小諸市商工会議所工業委員会主催で,イモムシの様に動くロボット(簡易版)をお子さんに作ってもらうワークショップを開催しました.14名の小中学生の参加者が,回路を作り,コードを書き,イモムシロボットを工作して,イモムシの様に […]

続きを読む
アウトリーチ
日本工業出版「プラスチックス」2023年6月号に梅舘准教授の解説記事が掲載されました.

日本プラスチック工業連名誌「プラスチックス」2023年6月号 に,当研究室のディレクターの梅舘准教授が執筆した記事が掲載されました.IROS2022でも発表した「イモムシに着想を得たインハンドマニピュレーション可能なソフ […]

続きを読む
アウトリーチ
小中学生の才能発掘研究所NEST LABにて講演しました

リバネスの小中学生の才能発掘研究所NEST LABと雑誌「子供の科学」が開催した小中学生ワークショップ「タネヒコーキ─生き物から学ぶものづくり《プレミアムワークショップ》」で梅舘がスペシャルゲストとして公演しました. 本 […]

続きを読む
アウトリーチ
繊維学部オープンキャンパスでの梅舘研ラボツアー

信州大学繊維学部のオープンキャンパス(リンク)に梅舘研も参加します.今回は新型コロナウイルス感染者の急激な増加によりオンライン開催にになってしまいましたが,大学の様子や当研究室の様子を見ていただくために,全球カメラでの梅 […]

続きを読む
アウトリーチ
佐久市こども未来館でイモムシロボットワークショップを行いました

当研究室の研究であるイモムシの様に動くロボットを,小学生でも作れるようにアレンジして,ワークショップを開催しました.当研究室のディレクターの梅舘と,10名の小中学生の参加者が,回路を作り,コードを書き,イモムシロボットを […]

続きを読む
アウトリーチ
佐久こども未来館の3Fでイモムシロボットを展示中

長野県佐久市こども未来館Sakumoにて,当研究室のイモムシ型ソフトロボットを展示中です.皆様,お近くに来られた際は,ぜひお立ち寄りください.このイモムシ型ソフトロボットのの他にも,最近リニューアルした体験型の展示が多数 […]

続きを読む